ベースメイキングの重要性
ワックスやコーティング剤の機能は年々技術開発が進み、進化を続けている。しかし、その効果に対する期待に胸を膨らませ使用してみたものの、実際には思っていたほどの効果や持続性が得られない、ということは少なからずあるようだ。
「幸いなことに、洗車研のコーティング剤B17やB01については、膜厚のある深く濃い艶や独特の触感について好評価をいただいています。その上で、前向きな声として、せっかくの艶をもっと長持ちさせたい、 という要望もよくいただきます。洗車研のコーティング効果を持続させるという観点において、S37では施工後のメンテナンスに着目して開発を行いましたが、今回はもっと施工の根底となる"ベースメイキング"から見直してみようと考えてみました」
研究者は語る。
「S21の時にもご説明しましたが、ワックスやコーティング施工を行う上でその効果を十分に発揮するためには下地をしっかり整えること、いわゆるベースメイキングが不可欠です。 ワックスやコーティング施工後、期待したほどの効果が得られない、といった声をよく聞きますが、その要因として塗装表面のコンディションがあまり良い状態ではないということも考えられます。」
保管状況や経年劣化によりボディの表面が荒れた状態になっていると、ワックスやコーティング施工をしても被膜の持続性は悪く、その効果も十分に発揮されない。
「ご好評をいただいているB17やB01についても同様で、施工前の下地のコンディションをしっかりと整えることができれば、実はもっと艶を出し、持続させることができるかもしれません」
つまり、施工したB17やB01が実は本領を発揮しきれていないかもしれない、というわけだ。
「洗車研 シャンプー S31では、ベースメイキングの妨げとなる、水アカをはじめとする頑固な汚れまでスッキリ洗浄することはもちろん、 一見しただけではわからないボディ表面の超微細な凹凸、いわゆる"荒れ"も均し、ボディ表面を整えて行くことができる処方を目指しました」
特に、虫汚れのような異物がこびりついたしつこい汚れに対しては、専用設計されたスポンジがS31の洗浄力をさらに効果的に発揮する、相乗効果を生み出している。
より理想的なベースメイキングを目指して
「洗浄力と荒れを均すことによって、ある程度ボディ表面を整えることはできたので すが、目指したかった理想的なベースメイキングにはまだ足りない気がしました。そこで、もっとボディ表面を平滑にすることができないかと考え、さらにもうひと工夫してみたんです。」
それが、新開発の特殊バインダーだ。
「S31で洗車し、すすぎの後、ボディ表面には特殊バインダーが均一な層を形成します。このバインダー層によって、ボディ表面がより平滑な状態になるので、 B17やB01本来の艶性能をいかんなく発揮することができるのです。その上、バインダー層はボディ表面とコーティング被膜との定着性を高める役割を果たし、耐久性能をも向上させることができました。」
しかし、異物を"除去する"ことに特化したシャンプーにおいて、平滑性と密着性を高めるためのバインダー層をボディ表面に"残す"ことは容易なことではなかった、と研究者は振り返る。
「いわゆる相反する効果の両立ですから、開発はかなり難航しました。しかしその甲斐あって、B17やB01の本領を存分に発揮しつつ、効果をできるだけ持続させたい、 というお声には応えることができたのではないかと思います。」
S31はB17、B01以外にも、疎水効果を発揮するケイ素系コーティング剤のベースメイキング用としても効果的な設計となっている。
洗車研コーティング剤の効果を余すところなく発揮し、さらにその持続性を高めるために開発されたS31。洗車研の代名詞である"艶"の礎を築くために大きな役割を担う存在の誕生だ。